保健指導
伸び続ける医療費を抑制し、健康な身体とQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)を維持していくため、さまざまな保健指導を実施しています。
特定保健指導
特定健診(※)の結果をもとに、生活習慣病発症のリスクを判定します。リスクが高く生活習慣の改善が必要とされる「積極的支援」「動機づけ支援」と判定された方には特定保健指導を受けていただきます。
支援では、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣改善のための自主的な取り組みを継続的に実施できるようアドバイスを行います。
- ※特定健診(特定健康診査)は、メタボリックシンドロームやその予備群を見つけることを目的として40歳から74歳までのすべての被保険者および被扶養者の方に実施する義務があります。当健康保険組合では、定期健康診断および家族健診に特定健診の検査項目を含めて実施しています。
対象 | 40歳以上で特定健診結果のリスク判定により、動機づけ支援、積極的支援に階層化された方 |
---|---|
委託先 | (一社)専門医ヘルスケアネットワーク、RIZAP(株)、カゴメ(株) |
服薬者保健指導
特定保健指導の基準に当てはまるが、服薬していることでその対象から外れてしまった方に対し、生活習慣改善のためのアドバイスを行います。
対象 | 服薬中で特定保健指導の基準から外れた方 |
---|---|
委託先 | (一社)専門医ヘルスケアネットワーク |
若年者保健指導
特定保健指導の基準に当てはまるが、年齢が満たないことでその対象から外れてしまった方に対し、生活習慣改善のためのアドバイスを行います。
対象 | 39歳以下の特定保健指導基準に該当する方 |
---|---|
委託先 | (一社)専門医ヘルスケアネットワーク、RIZAP(株)、カゴメ(株) |
重症化予防対策
慢性疾患(糖尿病・高血圧・腎疾患)の重症化を予防するために、健康診断の結果と医療機関の受診データからリスクが高いと判断された方へ専門医等への受診勧奨を行うプログラムです。
対象 | 健康診断の結果と医療機関の受診データの突合によりリスクが高いと判断された方 |
---|---|
委託先 | (一社)専門医ヘルスケアネットワーク |